ペット防災について

災害への備え、もしものための動物防災 

災害は突然起こります。
いざという時、あなたの家族とペットが
ともに安全に避難でき、一緒に暮らせるように
日ごろからの心構えや備えがとても大切です。

「防災って言っても何を準備したらいいのかわからないなあ」

「災害時はうちの仔と一緒に避難できるのかしら」

「もしもうちの仔が迷子になったらどうなるの」

考え出すときりがないですね。
埼玉県ではペット防災についてこのようなチラシ(※)を配布しております。
2016年(平成28年)4月に起こった熊本地震の際に、ペット同伴の被災者を受け入れるなど、さまざまな活動を行った熊本市内の開業獣医師の先生が提唱している被災に備えた5か条です。


埼玉県ではこのような防災手帳の台紙も発行しています。
飼い主の連絡先、かかりつけ医、誕生日や不妊・去勢の有無、マイクロチップID、病歴、など様々な情報を書き込むことができます。
ちなみに写真にあるのは我が家の猫たちです。

こちらから台紙がダウンロードできます↓
埼玉県版「ペット動物のための防災手帳」


こちらは環境省から発行されているリーフレット(※)です。
災害に備えて、準備しておくこと、持ち出すものリストなどがわかりやすく記載されています。

リーフレットの中にもありますが、迷子になった時のために迷子札をつけたり、マイクロチップをつけておくのもおすすめです。何より災害時に迷子にならないためにも、脱走防止策を見直し、半外飼いの猫さんなら完全室内飼いに慣らしておくことも、もしもの時の備えになります。

実は自治体により、地域防災計画の中のペット動物の防災に係る規定が異なります。同行避難してきたペットの受け入れ方法など、お住まいの地域の防災計画を確認しておきましょう。

※画像クリックでリンク先からダウンロードが可能です。


災害時のペット飼養に係る自助、共助、公助の考え方

・災害時の対応は、まず被災者自身が生き延びるための努力を行う「自助」が基本であるとされている。

・このことはペットを飼養する飼い主にとっても同様であり、災害時のペットの保護対策は、飼い主の自己責任(自助)を基本とし、(地域や災害の規模態様などによっては、)住民同士の助け合いによる「共助」や行政による「公助」には限界があることを再認識すべきである。

・自らペットを守ることへの飼い主の意識向上が自身の災害の備えにつながり、自助を強く意識した対策を講じることで、個々の防災力が高まり、「ペットを守りたいから災害に強くなった」といえるようになることが理想である。

【同行避難】

災害が起きた時に、飼い主とペットが同行し、安全な場所まで避難することを言う。
この場合、あくまで避難所までペットと同行して避難することを指し、避難所で同室内で過ごすことができるかどうかはまた別の話となる。
あくまで飼い主がペットと一緒に安全に避難することを提示している。

※国や県で啓発しているのは「同行避難」です。

【同伴避難】

同行避難と違い、災害時にペットと飼い主が同行し、尚且つ、避難所でも一緒の空間で過ごすことができる避難のことを意味する。
空間的余裕のない、動物を嫌いな方や動物アレルギーの方も同居する避難所では難しい。

【埼玉県『動物防災と動物愛護推進員』】より


【環境省『備えよう!いつもいっしょにいたいから』】
【公益社団法人 日本愛玩動物協会『ひとと動物の防災を考えよう』】
【埼玉県震災からペットを守る『か・き・く・け・こ』】より抜粋

コメントを残す